秋バテに負けない為にも、とまと酢はいかがでしょうか。
2017.09.13
9月に入り、7月8月に比べると暑さが少し和らぎましたが日中はまだ日差しが強く暑いですね。
この時期は夏の疲れが出やすく、冷房による冷え、胃腸の冷えからくる機能の低下、
気温の変化による自律神経の乱れにより体調を崩しやすくなります。
秋バテとも言われてるようです。
そうならない為にも日頃の健康管理に気をつけたいですね。
今回は光樹とまとを使用した
「光樹とまと 飲む酢『爽』」、「光樹とまと 調理酢『瑞』」をご紹介したいと思います。
![]() |
「光樹とまと 飲む酢『爽』」は、 とまとで作られたお酢にトマト果汁で味付けされたお酢です。
単品での購入はこちらから |
![]() |
「光樹とまと 調理酢『瑞』」は、 とまとの優しい酸味とまろやかな旨みがあるお酢で、
単品での購入は こちらから |
お酢は健康維持に欠かせない存在で、りんご酢や黒酢など色んな種類があります。
主成分:有機酸(酢酸など)・アミノ酸(アスパラギン酸・グルタミン酸)など
トマトも「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれるほど栄養分がたくさん含まれています。
栄養分:リコピン・クエン酸・β‐カロテン(ビタミンA)・ビタミンC・食物繊維・カリウム・GABAなど
そんな2つを含んだとまと酢の効果は、
◇安眠効果…GABAや酢酸で血流を促進したり、ストレスを抑えリラックスする効果があります。
◇冷え性改善…酢酸が血流の流れを促進し、冷え性や肩こりを改善。
◇疲労回復…酢酸で疲労の原因となる乳酸を分解し、疲労回復につながります。
また、クエン酸も疲労回復効果があります。
◇むくみ改善…カリウムが余分な水分を排出してむくみをとる効果があります。
◇美容・アンチエイジング効果…リコピン、ビタミンCなど抗酸化作用で老化防止に効果が期待できます。
◇ダイエット効果…抗酸化作用のあるリコピンにより血中悪玉コレステロールを排除し、
アミノ酸は新陳代謝を活性化します。
◇高血圧予防効果…酢酸により、血管が拡張され負担が減ることから高血圧改善につながります。
また、カリウムも余分なものを排出し、血圧を低下させる効果があります。
血栓ができた場合の血液詰まり、血流悪化を予防する効果も期待できます。
お酢とトマトのいいとこどりですね。
とまと酢で秋バテに負けないようにしましょう。
◆セットは下の画像、商品名をクリックすると購入・詳細画面に進むことができます。